プライバシーポリシー
株式会社n(本店所在地:東京都渋谷区神泉町20-21 クロスシー渋谷神泉ビル。代表者:熊谷昂樹。以下「当社」といいます。)は、本サービス(第1条にて定義)に関連して当社が本サービスの利用者(利用しようとする者を含み、以下「本人」といいます。)から取得する個人情報(第1条にて定義)その他のデータ(以下総称して「利用者データ」といいます。)について、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)その他の法令および個人情報保護委員会のガイドラインその他のガイドラインを遵守し、以下に定めるプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)に従って取り扱います。
第1条 定義
- 本ポリシーにおいて、(i)個人情報とは、個人情報保護法第2条第1項により定義される個人情報を意味し、(ii)本サービスとは、当社の提供するfastnoteという名称のサービス(理由の如何を問わずサービスの名称または内容が変更された場合は、当該変更後のサービスを含みます。)を意味するものとします。
- 本サービスに関して当社が別途定める利用規約(以下「本件利用規約」といいます。)の第2条その他の規定の中で定義している用語であって、本ポリシーに別段の定義規定のない用語はそれぞれ本件利用規約において定める意味を有するものとします。
第2条 利用者データの収集および利用の目的等
-
当社が収集する利用者データの種類は以下の通りです。
(1) 氏名、名称または商号
(2) 住所または本店所在地
(3) 電話番号
(4) メールアドレス
(5) 決済情報
(6) お問い合わせに関する情報
(7) 本サービス内における本人の行動履歴
(8) クッキー(Cookie)IDその他のオンライン上の識別子、ブラウザ情報、IPアドレス、本人の使用する端末の情報その他の本サービスの利用に関する情報
(9) 本サービス内において本人が自らの明確な意思をもって当社に送信するその他の情報(ChatGPTその他の外部機械学習サービスによる回答を取得する目的で入力した情報を含みます。) -
当社が個人情報を含む利用者データを収集および利用する目的は以下の通りです。なお、当社は、本件利用規約に定める通り、利用者データがOpenAIその他の外部機械学習サービス提供企業の大規模言語モデルの学習のために利用されないことを保証します。
(1) 本サービスの提供に際しての本人認証に利用するため
(2) 本サービスの提供に際して新機能の追加その他の通知を行うため
(3) 当社の運営するサービス(本人が既に利用しているサービス以外のサービスを含みます。)のご案内(メールでのご連絡を含みます。)のため
(4) 本サービスに関する当社の規約等に違反する行為に対する対応のため
(5) 本サービスに関するお問い合わせに対応するため
(6) 本サービスの運営もしくは改善または当社の新サービスの開発等に役立てる目的で本人の行動履歴を確認するため
(7) 本サービスに関連して、個人を識別できない形式に加工した統計データを作成し、当該統計データを活用するため
(8) その他、上記利用目的に付随する目的のため -
当社は、個人を識別する情報を有しないDMP事業者その他の広告会社、調査会社またはメディア事業者等の第三者から、Cookieを含む行動履歴、趣味嗜好または閲覧履歴等の情報を取得し、当社が既に有している本人の個人情報と紐づけた上で、本条に定める目的で利用する場合があります。
-
本件利用規約の定めと本条の規定が抵触する場合、本件利用規約の規定が優先して適用されるものとします。
-
当社は、個人情報の利用目的につき、関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合には本人に通知し、または公表します。
第3条 利用者データの適正な取得
- 当社は、適正に利用者データを取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。
- 当社は、個人情報保護法その他の法令に基づき許容される場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ないで、要配慮個人情報(個人情報保護法第2条第3項に定義されるものを意味します。)を取得しません。
- 当社は、第三者から個人情報の提供を受けるに際しては、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、次に掲げる事項の確認を行います。但し、当該第三者による当該個人情報の提供が第4条第1項各号のいずれかに該当する場合または第5条第2項各号のいずれかに該当する場合を除きます。
(1) 当該第三者の氏名または名称および住所、ならびに法人の場合はその代表者(法人でない団体で代表者または管理人の定めのあるものの場合は、その代表者または管理人)の氏名
(2) 当該第三者による当該個人情報の取得の経緯
第4条 利用者データの利用制限
-
当社は、本人の同意を得ず、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を含む利用者データを取り扱いません。但し、次の場合はこの限りではありません。
(1) 法令に基づく場合
(2) 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(3) 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(4) 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき -
当社は、違法または不当な行為を助長し、または誘発するおそれがある方法によっては利用者データを利用することはありません。
第5条 第三者提供
- 当社は、第4条第1項各号のいずれかに該当する場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供しません。なお、本人は、当社サービスを利用するにあたり、当社サービスに送信した情報がChatGPTその他の外部機械学習サービスに対し、その回答を取得するために送信されることを確認し、それに同意するものとします。
- 前項の定めにかかわらず、以下の各号に掲げる場合は前項に定める第三者への個人情報の提供には該当しないものとします。
(1) 利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託することに伴って個人情報を提供する場合
(2) 事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
(3) 個人情報保護法の定めに基づき共同利用する場合 - 当社は、個人情報を第三者に提供したときは、個人情報保護法第29条に従い、記録の作成および保存を行います。
第6条 安全管理措置
当社は、個人情報の漏えい、滅失またはき損その他のリスクに対して、個人情報の安全管理が図られるように必要な措置を講じます。また、当社は、個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合は、委託先において個人情報の安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。なお、当社が個人情報の安全管理を図るために講じている措置の具体的な内容としては、個人情報の適正な取扱いを確保するために「関係法令・ガイドライン等の遵守」および「質問及び苦情処理の窓口」等について本ポリシーを策定していることが挙げられますが、その他の具体的な内容につきましては、第11条に基づきお問い合わせをいただけましたら遅滞なく開示いたします。
第7条 個人情報の開示請求
当社は、本人から、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示を求められたときは、個人情報保護法その他の法令によって当社が開示の義務を負わない場合を除き、本人に対し、遅滞なく開示を行います。なお、個人情報の開示につきましては、1件あたり1000円の手数料を頂戴しておりますので、あらかじめ御了承ください。
第8条 個人情報訂正等の請求
当社は、本人から、個人情報が真実でないという理由によって、個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正、追加または削除(以下「訂正等」といいます。)を求められた場合には、利用目的の達成に必要な範囲内において、遅滞なく必要な調査を行います。当社は、当該調査の結果に基づき、個人情報の内容の訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をした場合は、その旨(訂正等を行った場合には、その内容を含みます。)を本人に遅滞なく通知します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が訂正等の義務を負わない場合は、この限りではありません。
第9条 個人情報利用停止等の請求
当社は、本人から、個人情報保護法の定めに基づきその利用の停止または消去(以下「利用停止等」といいます。)を求められた場合、または個人情報保護法の定めに基づきその提供の停止(以下「提供停止」といいます。)を求められた場合において、当該請求に理由があることが判明した場合には、遅滞なく個人情報の利用停止等または提供停止を行い、その旨を本人に通知します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が利用停止等または提供停止の義務を負わない場合は、この限りではありません。
第10条 Cookieその他の技術の利用
- 当社のサービスは、CookieおよびCookieに類する技術を利用することがあります。Cookieを無効化されたいユーザーは、ウェブブラウザの設定を変更することによりCookieを無効化することができます。但し、Cookieを無効化すると、当社のサービスの一部の機能を利用できなくなる可能性があります。
第11条 お問い合せ
開示等のお申出、ご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者データの取扱いに関するお問い合わせは、下記メールアドレス宛にお願いします。
第12条 本ポリシーの変更
当社は、利用者データの取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本ポリシーを変更することがあります。
【2024年5月8日制定】